翻訳と辞書
Words near each other
・ 喜多川喜久麿
・ 喜多川守貞
・ 喜多川宗典
・ 喜多川常麿
・ 喜多川式麿
・ 喜多川拓郎
・ 喜多川拡
・ 喜多川擴
・ 喜多川月麿
・ 喜多川歌麿
喜多川歌麿 (2代目)
・ 喜多川此麿
・ 喜多川泰
・ 喜多川相説
・ 喜多川磯麿
・ 喜多川秀麿
・ 喜多川美佳
・ 喜多川菊麿
・ 喜多川藤麿
・ 喜多川行麿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喜多川歌麿 (2代目) : ミニ英和和英辞書
喜多川歌麿 (2代目)[にだいめ きたがわ うたまろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
麿 : [まろ]
 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

喜多川歌麿 (2代目) : ウィキペディア日本語版
喜多川歌麿 (2代目)[にだいめ きたがわ うたまろ]
二代目 喜多川歌麿(にだいめ きたがわ うたまろ、生没年不詳)とは、江戸時代後期の戯作者浮世絵師
== 来歴 ==
恋川春町の門人、後に初代喜多川歌麿の門人となる。通称は小川市太郎(または北川鉄太郎とも)、李庭亭幸町、雪町、梅雅堂などと号す。初めは戯作者の恋川春町に戯作の師事を受ける。師の春町の没後二代目春町を称し、戯作者として寛政7年(1795年)に2種の黄表紙を執筆している。その後に歌麿の門人となり、文化3年(1806年)に歌麿が没すると、その妻に入夫して二代目歌麿を称したという。絵師としては版本の挿絵や大判錦絵を手がけた。その画風が晩年の初代歌麿の作品と極めて似ているので「歌麿」落款の錦絵、肉筆浮世絵ともに見間違いやすいが、極め印が文化3年9月以降のものについては二代目歌麿の作として見分けられる。活動期は天保2年(1831年)に二代目春町の名で戯作本を出しているのが最下限であり、このころまで存命だったと見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「喜多川歌麿 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.